映画 カラオケ行こ!
め〜っちゃ久しぶりにブログを書きたくなった。
2月は誕生月なのでやりたい放題やろうと思い3回映画観にいった。全部同じ映画。カラオケ行こ!
元々原作者の和山やま先生の漫画が好きで、綾野剛も好きだったので軽い気持ちで観にいったところドハマリしてしまい、3週連続で観に行ってしまった。我慢できなかった。
綾野剛さんの洗練された演技ももちろんすばらしかったのだけれど、齋藤潤さんの瑞々しさあふれるフレッシュな輝きがもう、尊いのなんのって。変声期の少年の声が一つのテーマにあるのだけれど、ティーンエイジャーは刻一刻と変化する生命体だから、16歳の潤さんの、今その時にしかない輝きみたいなものが、テンポの良いストーリーと共におさめられた映画であった。
とにかくすごく良かったし、紅(くれない)の歌もめっちゃ好きになった。おわり
ベストを尽くすのって今しかできないんだなあ やすを
言いたいこと全部タイトルに入れました。
長女の卒業式に出て、成長したなーとかさみしいなーとか人がうじゃうじゃいるなーとか思った日。
ここ最近、10年前に戻ってもう一回育児やりたいと思う気持ちがありました。
今の子供達を否定する気持ちは全くないんだけど、かわいかった子どもたちの成長が喜ばしくもさみしくて。今元気に生きててくれたら充分なはずなのに。
でもキメツの水柱が言うように時を巻いて戻す術はないし、今を生きるしかない。なんでまたわざわざ10年前に戻りたいかって、「もうこれ以上ない位やり切ったな」って思ってないからだと思う。
長女も次女も思春期にさしかかってきて一筋縄にいかないお年頃だけど、ベストを尽くそうと思った。今しかないから。
あと写真に写った自分が母にそっくりでびっくりしたね。
過去記事を整理していたら同じようなことを言っている自分がいた。9年前かー
やすまらなかった日々
久しぶりに自分のブログをひらいてみたら、更新が330日前でとまっていて時の流れを感じました。ほとんど一年前!
約一年間どのような日々だったかというと表題の通り……。ブログを書く時はだいたい心の調子が良い・体のエネルギーが残っている・自分の時間がある、と3つの条件が揃っている時なのですが、この一年その条件が揃わなかったのだなと感じました。よくがんばった。(労いセルフサービス)
でも、長いトンネルも少し光が見えたかな? って感じです。
心はやすまらなかったけど、根っこは深くなった気がするよ。
あ、そうそう相田みつを展に行きました。一作品めの展示からボロ泣きしました。弱っている心に沁みました……でもその書がどんなだったかもう思い出せないという……アラフォーだもの やすを
桜の季節はすぐそこだ
もう3月も中旬じゃないかー!去るー!去ってゆくー!もーまってよー!
学生時代〜実家住み会社員してた頃は春が大好きだったよ。
引っ越していった友達が、春休みに帰ってきて会ったり。
心ゆくまでゲームして遊んだり。
車に乗って友達と夜を徹して遊んだり。
とにかく自由だったのよね。若さと、親の庇護や世話の下にある故の自由。
今はというと、春はあらゆる調子を崩しがちだよ。
やることがたくさんあって。責任も。役割も。日々生きてるだけで色々やっつけていかねばならない生活。でもそれって当たり前のことだけどね。大人なら当たり前。
そのプレッシャーなのか逃避なのか、毎晩酒を飲まずにいられない。
思い返せば、私の両親も毎晩酒を飲んでいた。母親はあまり強くないのに、べろんべろんになって酔いつぶれていた時期があった。ちょうど母が、今の私と同じくらいの年齢の時だと思う。子供が3人いて、舅と姑と同居していた母がストレスにさらされていたことは容易に想像できる。母は50代なかばにガンになって数年後に亡くなってしまった。
親族にガンになる人が多いので、ヒトは何故ガンになるのかというテーマを考え続けているフシがある。今の時点の私の結論は「自分を使いすぎるとガンになる」だ。
母は働き者で責任をしっかり果たす性分で、七人家族の主婦としてフル稼働のかたわらパートタイマーとしても働いていたけど、ずっと処遇に不満があった様子だった。頼まれると断れないのは、加入していた生命保険の数の多さからも伺える。
母は、家族のため、他人のために自分を使いすぎたのと思う。それが良くなかったなんて言えやしないけど。それが母の優しさであり生き方だったのだから。
あと、母の体はいつも冷えていた。低体温で、低血圧で、手や足はいつも冷たかった。それも原因だと思う。
久しぶりに皆様のブログを読んでいると、「記事がコンスタントに更新されている」「役に立つことが書かれてある」の2点についてすごいと思った。コツコツ継続するのも大変なことだし、読む人の立場に立って有益な記事を書くのも工夫のいることだ。すごい。
私はというと特にお役立ち情報もなくただ自分のために人生の備忘録を垂れ流しているだけだけど、なにか役立つことを…と思って書いてみたけど辛気臭くなってしまった。そもそも役に立つかもあやしい。
ともあれ私が春に向けて言いたいことは、
・自由がある若者は自由を満喫してくれ
・冷えとストレスと頑張りすぎが重なるとよくないから気をつけてくれ
・調子がでない時は低浮上でいいじゃない
の三本です。
あ〜桜咲くの楽しみだな〜酒うめえな〜くらいの気楽さで適当に生きておきたい。そう、生きているのが大事だから。
よき春をヽ(^o^)丿
2月2日の節分
おはようございます! 節分だ!
恵方巻と豆買いにいこう!
どなたがが言っていたのですが、こういう行事の素晴らしいメリットは「晩ごはんのメニューを考えなくてよい」だと。本当そう。恵方巻、汁物、あとなんか適当なつまみ。完。
節分が2月3日でなく2月2日なのは124年ぶりのことだそうで、なにやら浪漫を感じますな。(すぐなんにでも浪漫を感じる質です)
年が明けてからブログを書くことなく一ヶ月が過ぎていました。
冬休み明けにまた子供の小学校が休校になってバタバタしていたというのもありますが、年末年始から鬼滅の刃に夢中になり、アウトプットへエネルギーがまわらなかったという日々。よもや。ちょっと寝不足だけど毎日たのしい〜〜〜!!
いや〜鬼滅すごい。漫画もすごいけどアニメもすごい。すっごく面白いしすっごく魅力的。キャラクターが。映画も観たけどとにかく熱量がすごい。ほんとすごい。(語彙力・・・)
グッズとかも買っちゃうよね、楽しくてさ・・・。鬼滅の柄のマスクを買ったら長女に「えっ大人なのに? 外でつけない方がいいと思う」と言われてしまった。ごめんね心が中二のアラフォーで。
夫からは「えっ夜露死苦みたいでこわい」と不評でしたが構うもんかァ〜
ちなみにお地蔵さんはハンドメイドのイベントで買ったものです。かさこじぞうっぽくて一目惚れ。
(自分の心の中の)悪鬼滅殺!!!
今週のお題「鬼」
12月24日、雨
おはようございます。クリスマス・イブですね。
雨は夜更け過ぎに雪へと変わるでしょうか。
今年は色々ありすぎて浮かれムードになりきれない私ですが、テンアゲしていきたいところです。
子どもたちはサンタさんに手紙を書いていました。
長女は子ども用Kindle、次女はポケモンのゲームのなんとかソードをお願いしたようです。
サンタさん来るといいね〜(フォッフォッフォ)
最近、色んな方のブログを読ませて頂いております。
私には小学生男子の知り合いもいないし、20代や、自分より年代が上の友達もいませんが、そんな皆さんが日々どんなことを感じているのかを知ることができて、とってもおもしろいです。
この記事すごい、面白い、好き!(考え方が)、好き!(文章が)、分かるゥ〜(フッフゥ〜)、など、心に響いた時にスター☆を押しています。
逆に、自分とは異なる考え方に触れた時、それはそれで勉強になります。
こんな感じ↓
違う価値観に触れたり、知らない世界の風を感じたり。
ブログっていいものですねぇ。
いつも記事を見せてもらったり、逆に見てくだすったり。
\ありがとうございます!/
ヽ(^o^)丿
子どもたちが歌番組で「チキンライス」を聴いて以来、よく歌っています。歌詞がおもしろいんだそうで。
作詞したのは松本人志さんだよと教えてやると驚いていました。
作曲は槇原敬之さん。メロディーもいいよね、耳に残る。
そんなわけで今日のメニューはチキンライスでいいや〜♪
皆さま、良いクリスマス&良い年末年始を!!